スポンサーリンク

【年収270万円のシンママが家を建てた話①】家を建てようと、一歩を踏み出したきっかけは、こどもの小児喘息

シンママ目線

新潟のシンママ4年目Kanataです。

私は2020年に家を建てました。
当時の収入(手取りではないです)は300万にも満たない額だったので、
とても余裕があるとは言えませんでしたが、それでも建ちました。

家賃も、固定資産税を含めても、当時の月収では丁度いい額に収まっています。

この記事では、私が実際に家を建てたとき、
・どんなことがきっかけで家を建てようと思ったのか
・家を建てる決断を後押しした制度

などをお話しできればと思います。
これから家を建てようと考えているけど、踏ん切りがつかない方のご参考になればうれしいです。

家を建てようと思ったきっかけ

シンママになって新潟へ戻り、
しばらくは木造2階建て、築20年程度の賃貸アパートに暮らしていました。
広さや収納も申し分なく、水回りもきれいだったので、
夏場に軒先にカナブンが良くいるということと、ちょっと寒いかなというところ以外は、
特にこれといった不満な点はありませんでした。

こどもが小児喘息になってしまった

賃貸暮らしを始めて半年経った頃、子供が小児喘息を患いました。
最初のうちは、風邪が続いて咳がなかなか治らないんだと軽く考えていたのですが、
ある日医者に診せると、「小児喘息」という診断結果。
その後、出してもらう薬の服用を続けているにもかかわらず、日に日に咳がひどくなり、
こどもが夜な夜な嘔吐を繰り返すまでに悪化してしまいました。

「息ができなくて苦しい」と泣く我が子に何もしてあげられず、ただただ背中をさすり、
水を飲ませ、何とか寝付けるまで抱っこ。
寝付かせてからは、汚れた布団や洋服を深夜に洗う日々。

「こどももこんなに頑張って毎日お薬を飲んでいるのに、どうしてなにも改善しないの」

誰も助けてくれる人のいない状況で、ただただ自分の無力さを噛みしめて、
泣くことしかできませんでした。

小児喘息の原因に、ハウスダストやカビなどがあると知る

その後も薬が効いている様子はほとんど見られず、
眠れない日々が続き辟易としていたところ、
ネットで小児喘息について調べると、どうやらカビやハウスダストなど
古い建物特有のものがきっかけで発症することがあるとのこと。

私が喘息持ちなわけでも、元旦那がそうだったという話を聞いたこともなかったため、
この説が有力だなとすぐに感じました。

このままこの家にいたらダメだ。子供のために、早くきれいなところに引っ越さないと

この時はまだ、”家を建てる”という意識は自分の中にはありませんでした。
一刻も早く、温かくて、きれいな住居を!
すぐに賃貸情報を集め始めます。

実家の近くの地域に、新しい賃貸アパートなどはほぼなし

子供に何かあった時に助けを求められるよう、”実家の近く”という条件が譲れませんでした。
実家のある地域は、30年ほど前に流行り出した住宅街だったため、
ほとんどの建物が築30年前後。
アパートやマンションなどは、まだ建て替えの時期でもないため、
新しい部屋はどこを探しても見つかりませんでした。
あったとしても、やはりシングルでは手の届かない家賃。

「これは詰んでるような気がする…」

自分のことならまだしも、まだ幼い自分の子供が苦しまなくてはならない。
いままでなんとなく、何事もなくうまくやってきた自分にとって、
初めての絶望を感じた瞬間でした。

web広告で、「一軒家」という単語を目にする

そんな時に、ネットサーフィン中に出てきた不動産の広告に

「家賃程度の値段で憧れの一軒家!」

という言った文言が。

「ああ、家を買うという方法もあるんだ!」

ここで初めて、家を建てること、新築の家を買うことが視野に入ります。
ここからはもう一直線。家を建てる・買うことを目標に、
建売の情報や、土地の情報、また、ローコスト住宅などについて情報を集め始めます。

家を建てるのを後押ししてくれたありがたい制度

一戸建ての情報を探していると、ところどころで
「住宅ローン減税」や「すまい給付金」などの情報を目にしました。

住宅ローン減税

当時、消費税が10%に上がったことを受け、
2020年の12月までに入居していることが条件で、家を建てた後13年間、
住宅ローンの1%×13年間が所得税から控除されるという制度です。
(所得税でも控除額に満たなかった場合、住民税からも引いてもらえます)

私は所得が低いので、所得税や住民税から控除されても、控除の限度額には全く届かないので、ちょっと損した気持ちになってしまいます(笑

シミュレーションサイトなどで試算した結果、
200万円ほどが13年間で控除されるとのことだったので、
賃貸の家賃6万円程度で考えれば、33カ月。
3年近い家賃分が浮くと考え、こちらが家を買うことへの後押しの1つとなりました。

すまい給付金

こちらの制度も、消費税率が上がったことに対して、税金の負担を軽くするための措置。
収入に上限がありますが、最大50万円が現金でもらえるとのことで、
住んでからもらえるまではしばらく間が空きますが、家具の購入に使用したり、
またはローンを前倒しで返したりと、様々な用途に使用できます。

一部は家具の購入に使用し、残りは急な出費のための貯蓄回せることを考え、
この給付金のおかげで、引っ越ししたりすることへの抵抗感がなくなりました。

💡ポイント どちらも期限のある制度

上記の2つの制度は、どちらも入居時期の期限があるものでした。

>住宅ローン減税
  →消費税率10%適用の住宅を
   注文住宅の新築の場合:令和2年10月1日から令和3年9月30日まで
   分譲住宅の取得の場合:令和2年12月1日から令和3年11月30日まで
   の間に契約し、令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間に入居した場合には
   控除期間が3年間延長され13年間
適用。

>すまい給付金
  →平成26年4月以降に引渡された住宅から、税制面での特例が措置される令和3年12月31日までに
   引渡し&入居完了した、住宅の質に関する一定の要件を満たした住宅が対象
   ※令和2年10月1日から令和3年9月30日までに契約した場合、
    令和4年12月31日までに引渡しされ入居完了した住宅も対象。

コロナの影響もあり、当時よりは期限が少し延長されもしたようですが、
今からおうちを建てられる方には、すまい給付金の適用はなさそうです。
(住宅ローン減税は、10%の減税は適用可能)
今後も経済の状況をみて、似たような給付金などが出てくる可能性は大いにあります。

一番いいタイミングで家を建てられるよう、日々情報収集は欠かせませんね。

偶然の出来事:実家のすぐ裏の土地が売りに出た

上記の後押しに加え、ダメ押しをしたのが、土地や建売を探し始めて1か月ごろになんと

実家の裏の土地が売りに出た

という奇跡のような偶然でした。広い土地ではないのですが、子供と2人で生きていく家。
そこまで大きい家は望みませんし、なんせ実家がとんでもなく近いという立地。
その瞬間、建てるのか買うのかが決着し、同時に土地探しも終了しました。

すぐに掲載元の業者に連絡して、土地を仮押さえ。
それからすぐに家を建ててもらう業者を選択するのですが、
それはまたの機会にお話しいたします。

まとめ

・家を建てようと思った最初のきっかけはこどもの「小児喘息」発症
 →古い家特有のカビやハウスダストによって、悪化する危険があったので
  新しい所に住まなければ!という使命感が生まれました。
  ちなみに、喘息自体は、地域の喘息に明るいお医者さんの情報を集め、診せたところ、
  いただいた薬(モンテルカスト細粒)でみるみる良くなっていきました。
  今は走って咳が出るということも、風邪をひいている時くらいにしかありません。

・すまい給付金などの制度が使えて、丁度負担が少し軽くなる時期だった
 →今すぐ動かないと間に合わない!という焦燥感で、迅速に動くことができました。

・たまたま実家の裏の土地が売りに出た
 →これはもう家を建てろということだ!という最終的なダメ押しになりました。

私の場合、上記があって家を建てる決断をすることができました。

おそらく、どんな時でも勢いが必要で、
なんでも自分の背中を押してくれている!と、前向きに捉える
ことで
踏ん切りがつくんだなあと思います。

子供のため、自分の将来のため、理想のため。
自分の納得できる理由をつけてしまえば、自分の行動に不安を持つ必要はありません。

私自身も、今現在家を建てたことで後悔していることは1つもないし、
賃貸生活をしていた時よりも、心が落ち着いて子供にも優しくできるようになった気がしているので、
こどもにも大人にも、とても良い環境になったなと感じています。

家を建てることをオススメしているわけではありませんが、
こういう選択もあるんだなあと、思っていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました